不動産投資で融資を受けて始める場合、
2つの考え方で金融機関や物件を探していきます。
1つは金融機関の目線で物件を探す方法です。
当社のように数多くの金融機関の情報があり、
様々な案件を銀行に持ち込んでいると、
どのような物件にどのような金融機関が
どのような融資を出しているのか?が
ある程度分かっています。
それは金利であったり、
融資を出す物件の場所であったり、
構造に対する融資年数であったり…
という融資条件のことです。
また物件の評価の仕方も
金融機関によってまちまちで、
積算評価を重視する銀行もあれば、
積算は全く見ずに収益還元評価だけする銀行もあります。
そのような、各銀行がどのような視点で物件を見て、
どのような融資を付けるのか?が
当社では把握している金融機関が多いので、
そのような金融機関目線で
金融機関が融資を出しそうで、
条件が良さそうな物件を探す方法です。
このパターンで物件を探していくと、
融資の期間や金利などの融資条件が読めるので、
融資額さえ希望額が通れば、
つまり物件の評価が出れば、
物件の購入後が読みやすいです。
というのが、銀行融資を使って不動産投資をするときの
1つのパターンになります。
そして、もう1つのパターンが、
物件から入っていくものです。
これは、一定レベルの優良な物件が出てきた時に、
ある程度、目星が付いている銀行に
声を掛けていくパターンです。
例えば、銀行は基本的に、
支店か本店が物件所在地と
投資家さんの現住所に無いと融資を出しません。
これは銀行の営業エリアという考えで、
基本的に融資を出す営業エリアというものが、
各銀行では決められており、
どんな物件でも融資を出すことはありません。
このように、営業エリアや、
他にも融資が付きそうなポイントがあるので、
該当するようなポイントを考えて、
融資の可能性がありそうな物件を
融資の可能性がありそうな銀行に持ち込んで行く訳です。
このケースでは、新規の銀行を
開拓していく意味もあるので、
融資条件が読みにくいのが欠点ですが、
新規の銀行を開拓していくには、
このように物件を持ち込むことが
1番効果的です。
ですので、融資を使って不動産投資をしていく中で、
金融機関を開拓していく方法は、
融資から入っていくパターンと
物件を探して持ち込んで行くパターンの
2つが考えられますね。
そして、この2つの大きな違いは、
融資から入っていくパターンは、
融資の条件がわかっているので、
融資条件が想定しやすく、
融資も降りやすいです。
それに対して物件から入っていくパターンは
新規の銀行開拓に向いていますね。
ただ、物件から入っていくパターンでは、
営業エリアなどの基本的なことが
わかっていないと無駄打ちが多くなりますし、
銀行へ色々と聞いていくと新規の銀行から
色々と情報がいただけますが、
それは何を聞いていいのか?という
ポイントを知ってからの方が効率的になる訳です。
ちなみに、そんな銀行ヒアリングのポイントは、
私の新刊でも触れているので、
気になる人は買ってみてください。
ということで、銀行融資を受けて不動産投資をする場合、
どのように金融機関や物件を探していくのか?
というお話でした。
■当社のホームページです。
→ http://mitoooyasan.net/
■YENスパWEBにでたい人募集
→ http://mitoooya.com/archives/52441907.html
■管理の相談もお受けしています
→ http://goo.gl/RqOyIW
■20万人が読んだ不動産投資教材です。(無料)
→ http://mitoooya.jp/d.html
■不動産のローンでお困りの方はご相談ください。
→ http://mitoooya.jp/nin.html
■Facebookページにいいねを押して頂けると嬉しいです。
→ http://on.fb.me/WD2TWA
■個人のFacebookはこちらです。
(友達&フォロー大歓迎です)
→ http://www.facebook.com/mitoooya
■動画で不動産投資を解説しています。
→ http://mnsm.jp/YouTube.html
■水戸大家へのご質問はこちらから
→ http://mitoooya.jp/q.html
2つの考え方で金融機関や物件を探していきます。
1つは金融機関の目線で物件を探す方法です。
当社のように数多くの金融機関の情報があり、
様々な案件を銀行に持ち込んでいると、
どのような物件にどのような金融機関が
どのような融資を出しているのか?が
ある程度分かっています。
それは金利であったり、
融資を出す物件の場所であったり、
構造に対する融資年数であったり…
という融資条件のことです。
また物件の評価の仕方も
金融機関によってまちまちで、
積算評価を重視する銀行もあれば、
積算は全く見ずに収益還元評価だけする銀行もあります。
そのような、各銀行がどのような視点で物件を見て、
どのような融資を付けるのか?が
当社では把握している金融機関が多いので、
そのような金融機関目線で
金融機関が融資を出しそうで、
条件が良さそうな物件を探す方法です。
このパターンで物件を探していくと、
融資の期間や金利などの融資条件が読めるので、
融資額さえ希望額が通れば、
つまり物件の評価が出れば、
物件の購入後が読みやすいです。
というのが、銀行融資を使って不動産投資をするときの
1つのパターンになります。
そして、もう1つのパターンが、
物件から入っていくものです。
これは、一定レベルの優良な物件が出てきた時に、
ある程度、目星が付いている銀行に
声を掛けていくパターンです。
例えば、銀行は基本的に、
支店か本店が物件所在地と
投資家さんの現住所に無いと融資を出しません。
これは銀行の営業エリアという考えで、
基本的に融資を出す営業エリアというものが、
各銀行では決められており、
どんな物件でも融資を出すことはありません。
このように、営業エリアや、
他にも融資が付きそうなポイントがあるので、
該当するようなポイントを考えて、
融資の可能性がありそうな物件を
融資の可能性がありそうな銀行に持ち込んで行く訳です。
このケースでは、新規の銀行を
開拓していく意味もあるので、
融資条件が読みにくいのが欠点ですが、
新規の銀行を開拓していくには、
このように物件を持ち込むことが
1番効果的です。
ですので、融資を使って不動産投資をしていく中で、
金融機関を開拓していく方法は、
融資から入っていくパターンと
物件を探して持ち込んで行くパターンの
2つが考えられますね。
そして、この2つの大きな違いは、
融資から入っていくパターンは、
融資の条件がわかっているので、
融資条件が想定しやすく、
融資も降りやすいです。
それに対して物件から入っていくパターンは
新規の銀行開拓に向いていますね。
ただ、物件から入っていくパターンでは、
営業エリアなどの基本的なことが
わかっていないと無駄打ちが多くなりますし、
銀行へ色々と聞いていくと新規の銀行から
色々と情報がいただけますが、
それは何を聞いていいのか?という
ポイントを知ってからの方が効率的になる訳です。
ちなみに、そんな銀行ヒアリングのポイントは、
私の新刊でも触れているので、
気になる人は買ってみてください。
ということで、銀行融資を受けて不動産投資をする場合、
どのように金融機関や物件を探していくのか?
というお話でした。
■当社のホームページです。
→ http://mitoooyasan.net/
■YENスパWEBにでたい人募集
→ http://mitoooya.com/archives/52441907.html
■管理の相談もお受けしています
→ http://goo.gl/RqOyIW
■20万人が読んだ不動産投資教材です。(無料)
→ http://mitoooya.jp/d.html
■不動産のローンでお困りの方はご相談ください。
→ http://mitoooya.jp/nin.html
■Facebookページにいいねを押して頂けると嬉しいです。
→ http://on.fb.me/WD2TWA
■個人のFacebookはこちらです。
(友達&フォロー大歓迎です)
→ http://www.facebook.com/mitoooya
■動画で不動産投資を解説しています。
→ http://mnsm.jp/YouTube.html
■水戸大家へのご質問はこちらから
→ http://mitoooya.jp/q.html