・赤ナス
・いじゃげる
・おつけ
・ぎっちょ
・きびしょ
・とっぽい
はいはい、水戸大家です。
上に挙げたのは茨城弁です。
また、変な本読んだんだろうと思われそうですが、また変な本を読みました。
いばらぎじゃなくていばらき―超人気WEBサイト「茨城王」を読むです。
この本、なぜか茨城の本屋さんにかなり置いてあります。 笑
ちなみに上の茨城弁の意味わかる方います?
わかる方はコメントいただけると嬉しいです。
(解答は明日のブログに書きます。)
ちなみにこの本を読むと茨城の県民性っていうのがわかる気がします。
ちなみに大雑把に茨城人の特性を書くと
・ヤンキー率が高い
・目上の人に敬語が使えない
・車は一人一台保有
・マックスコーヒーが売っている
・標準語を使ってもイントネーションが変
ところで私は物件を探す時に駅を基点に探しません。
なぜならこの本にも書いてありますが、茨城の人は電車に乗りません。
というか、電車で目的地に着かない(電車網が東京の様に張り巡らされていない)ですし、そもそも電車があっても1時間に1本とかしか無いです。
それよりも、アメリカ並みの車社会である茨城ではアパートの部屋を借りると駐車場無料が当たり前なんです。
つまり駅近よりも国道が近く、駐車場が確保されていた物件の方が客付けできたりするんですね。
(この辺は地元民の土地勘も合わせて考えますが…)
都会に住んでいる人には盲点だと思います。
その証拠に私の買った物件も駅が激遠なのにあっという間に満室ですから…
ただし、田舎で投資をして満室にするにはその土地を良く理解することが大事だと思います。
ですからこんな本があれば読んでおくのも良いと思います。
ブログランキングは何位でしょう?もう少し上がるとトロフィーもらえます。→人気ブログランキングへ
なんでまだ1位なんでしょう?ウソかもしれませんが…↓

・いじゃげる
・おつけ
・ぎっちょ
・きびしょ
・とっぽい
はいはい、水戸大家です。
上に挙げたのは茨城弁です。
また、変な本読んだんだろうと思われそうですが、また変な本を読みました。
いばらぎじゃなくていばらき―超人気WEBサイト「茨城王」を読むです。
この本、なぜか茨城の本屋さんにかなり置いてあります。 笑
ちなみに上の茨城弁の意味わかる方います?
わかる方はコメントいただけると嬉しいです。
(解答は明日のブログに書きます。)
ちなみにこの本を読むと茨城の県民性っていうのがわかる気がします。
ちなみに大雑把に茨城人の特性を書くと
・ヤンキー率が高い
・目上の人に敬語が使えない
・車は一人一台保有
・マックスコーヒーが売っている
・標準語を使ってもイントネーションが変
ところで私は物件を探す時に駅を基点に探しません。
なぜならこの本にも書いてありますが、茨城の人は電車に乗りません。
というか、電車で目的地に着かない(電車網が東京の様に張り巡らされていない)ですし、そもそも電車があっても1時間に1本とかしか無いです。
それよりも、アメリカ並みの車社会である茨城ではアパートの部屋を借りると駐車場無料が当たり前なんです。
つまり駅近よりも国道が近く、駐車場が確保されていた物件の方が客付けできたりするんですね。
(この辺は地元民の土地勘も合わせて考えますが…)
都会に住んでいる人には盲点だと思います。
その証拠に私の買った物件も駅が激遠なのにあっという間に満室ですから…
ただし、田舎で投資をして満室にするにはその土地を良く理解することが大事だと思います。
ですからこんな本があれば読んでおくのも良いと思います。
ブログランキングは何位でしょう?もう少し上がるとトロフィーもらえます。→人気ブログランキングへ
なんでまだ1位なんでしょう?ウソかもしれませんが…↓

コメント
コメント一覧 (14)
私の両親の田舎、福島もそうです。一人車一台。
マックスコーヒーは確か千葉にもありますよね。
もともと茨城じゃないので
方言の意味が分からないです・・・。
私はイントネーションは尻上がりで
濁点がだらけの発音です。
ちなみに愛知ではぎっちょは左利きのこと。
とっぽいはヤンキーの事ですが。
この頃は東京でもよく見ます。
茨城県の私の物件ですが、駅近ですがあまり意味が無いことが解りました、ありがとうございました。
まあ一日の乗車人数が300人を切っているので、分かっていましたが……。
しかし、ワタクシ少し鉄道オタク風味であるためそれはそれで魅力的です。
単線に興奮します。
茨城に仕事で通って五年くらいになりますが、あのイントネーションがたまらないです
なんか見たことあるような^^
私は都内ですが、車が無いのは寂しいです。なので、この家を借りる時の条件に駐車場がある。ということで選びましたね^^
茨城って、関東なので、電車圏だと思っていました。駐車場必須ですか・・・勉強になりました。
もし、知っているのであれば、本の出版の仕方を教えてください!
本、書いてみたいな〜♪
やはり田舎は一人一台ですよね〜
マックスは他にも売っているらしいですね〜
せいパパ様
おお〜せいパパさんも読んでますね〜
せいパパさんは茨城出身ではないのですね。
意外〜
takaさんは愛知出身でしたよね?
茨城弁でも特に難しいのを出題しました。
ので難しいと思います。
解答2つは正解ですよ。
ヒロシ様
マックスは東京でも売っているのですか!!!
ジョージアのロゴが入ってきたので怪しいと思っていましたが、プレミア度が落ちましたね〜
>単線に興奮します。
このコメントに爆笑しました。
マックスはなぜか全国に出回っているみたいですね…
ちょっと残念です。
イントネーションの違いがお解かりですね!
通ですな〜
たろう様
そうです、黄色の缶!
たろうさんも見たことあるのですね!
東京でも駐車場を考える人がいるのですね。
勉強になります。
agataさんどうもです。
そうなんです。電車は地元の人間には不要です。
私もこの前、東京に出て久しぶりに電車に乗りました。
コンドウ様
やはり、おもしろい原稿の原案を考えて出版社へ持ち込む等の方法が良いと思います。
その際も不動産関係で出版が多い出版社が良いですね。
あとはうまく出版社とのパイプが持てればそのパイプを使って出版を持ちかけてみるのが良いと思います。
もしくは社長のブログのURLを出版社宛にメールで送って「こんな内容の本出せないかな?」と持ちかけてみるのも手かもしれませんね。
昔、本の出し方もなんかの本で読みました。
恵比寿のIさんも茨城に物件があるのですね!
確かにライバル少ないです。
借りても少ないですが…
その辺をどう見るかですね。